back to よく使われるねじの規格
主な市販ねじの規格一覧
名称 | 英語名 | 画像 | 規格 | 規格団体 | 解説 |
---|---|---|---|---|---|
十字穴付き小ねじ | Cross recessed head screws | ![]() |
JIS B 1111附属書 | 日本工業規格 | よく使用されるねじです。頭部がなべ小ねじ、皿小ネジ、丸皿小ねじ、トラス小ネジバインド小ねじがあります。 |
精密機器用十字穴付き小ねじ(0番小ねじ) | ― | ![]() |
JCIS 10-70 | 日本写真機工業会団体規格 | 0番小ネジと呼ばれる小型のねじです。0番と3番があり、1番の方が頭部が小形です。なべ頭、皿頭があります。 |
十字穴付きタッピンねじ | Cross recessed head tapping screws | ![]() |
JIS B 1122附属書 | 日本工業規格 | 板金にねじ込むことができます。1種(A)2種(B)、3種(C)があり、2種と3種は先端が溝付きと溝がないものがあります。 頭部は、なべ、皿、丸皿、トラス、バインド等があります。 |
六角タッピンねじ | Hexagon head tapping screws | ![]() |
JIS B 1123附属書 | 日本工業規格 | 頭が六角形のタッピンねじです。先端は十字穴付きタッピンねじと同様です。頭に十字穴がついた、十字穴付きアプセットが多く市販されています。 |
座金組込み六角ボルト | Hexagon head screws with captive washer | ![]() |
JIS B 1187 | 日本工業規格 | 本体が六角ボルトはトリムド形(トリーマ)、アプセット六角ボルトはアプセット形といいます。組込まれた座金がJIS対応でないものもあり、商品によってはJISに該当しない場合があります。 |
座金組込み十字穴付き小ねじ | Cross recessed head screws with captive washer | ![]() |
JIS B 1188 | 日本工業規格 | 十字穴付き小ねじに座金が組み込まれたものです。座金の種類は平座金、ばね座金、歯付座金等があります。組込まれた座金がJIS対応でないものもあり、商品によってはJISに該当しない場合があります。 |
十字穴付き木ねじ | Cross recessed head wood screws | ![]() |
JIS B 1112 | 日本工業規格 | 木にねじ込むためのねじです。タッピンねじと形状は似ていますが、軸部全体にねじが切られていません。タッピンねじのように焼き入れされていません。頭部は丸、皿、丸皿が市販されています。 |
すりわり付き木ねじ | Slotted head wood screws | ![]() |
JIS B 1135 | 日本工業規格 | マイナスドライバー用のすりわりが付いた木ねじです。丸頭、皿頭が市販されています。 |
すりわり付き止めねじ | Slotted set screws | ![]() |
JIS B 1117 | 日本工業規格 | マイナスドライバー用のすりわりがついた頭部がないねじです。材質が鉄でも六角穴付き止めねじのように、焼き入れされていません。 いもねじとも言います。 |
六角穴付き止めねじ | Hexagon socket set screws | ![]() |
JIS B 1177 | 日本工業規格 | 六角棒スパナ用の六角穴がついた頭部がないねじです。材質が鋼の場合には焼き入れされています。 |
角根丸頭ボルト | Cup head square neck bolts | ![]() |
旧JIS B 1171 | 日本工業規格 | ねじの座面が四角形になっておりこの部分がアングル等の取付部材の溝にはまってねじの回転を防止します。根角ボルトともいいます。市販品では旧JISのA形,1種になります。 |
六角ボルト | Hexagon head bolts | ![]() |
JIS B 1180附属書 | 日本工業規格 | よく使用される六角頭のボルトです。国内のメートルねじは本規格ですが、インチねじ等は別の規格の場合があり、頭の寸法が異なる場合があります。 |
六角穴付きボルト | Hexagon socket head cap screws | ![]() |
JIS B 1176 | 日本工業規格 | 締付け部が六角穴のボルトです。よく使用されています。焼入れされているため強度があります。 |
六角穴付き皿ボルト | Hexagon socket countersunk head screws | ![]() |
JIS B 1194 | 日本工業規格 | 締付け部が六角穴で皿頭のボルトです。焼入れされているため強度があります。メーカーの違いによりJISか下記のSSSの違いがあります。メーカー独自規格もあるので要注意です。 |
六角穴付きさらボルト | Hexagon socket countersunk head screws | ![]() |
SSS 002 | 日本ソケットスクリュー工業協同組合規格 | 締付け部が六角穴で皿頭のボルトです。焼入れされているため強度があります。メーカーの違いにより上記JISかSSS(日本ソケットスクリュー工業協同組合規格)の違いがあります。メーカー独自規格もあるので注意が必要です。 |
六角穴付きボタンボルト | Hexagon socket button head screws | ![]() |
JIS B 1174 | 日本工業規格 | 締付け部が六角穴で頭がドーム形のボルトです。焼入れされているため強度があります。メーカーによりJISか下記SSSの違いがあります。メーカー独自規格もあるので注意が必要です。 |
六角穴付きボタンボルト | Hexagon socket button head screws | ![]() |
SSS 003 | 日本ソケットスクリュー工業協同組合規格 | 締付け部が六角穴で頭がドーム形のボルトです。焼入れされているため強度があります。メーカーにより上記JISかSSS(日本ソケットスクリュー工業協同組合規格)の違いがあります。メーカー独自規格もあるので注意が必要です。 |
植込みボルト | Studs | ![]() |
JIS B 1173 | 日本工業規格 | 植込み側とナット側にそれぞれねじが切ってあり、植込み側のねじ先は面取り先、ナット側のねじ先は丸先です。サイズ指定方法やねじ許容差はJISを参考にして下さい。 |
溶接ボルト | Weld bolts | ![]() |
JIS B 1195 | 日本工業規格 | 頭部の座面側をプロジェクション溶接を行って取り付けます。市販品は、ステンレス製はJISですが、鉄はメーカー独自規格品です。 |
ちょうボルト | Wing bolts | ![]() |
JIS B 1184 | 日本工業規格 | 頭部を指で回して締付けるボルトです。1種は市販されています。その他、メーカ独自仕様があります。 |
四角ボルト | Square head bolts | ![]() |
JIS B 1182 | 日本工業規格 | 頭部が四角形のボルトです。あまり多くの種類は市販されていません。 |
フランジ付き六角ボルト | Hexagon flange bolts | ![]() |
JIS B 1189附属書 | 日本工業規格 | 六角ボルトとその座面に座金が一体となった形状です。市販品ではフランジの上面がテーパになった2種が製品化されています。 |
アイボルト | Eyebolts | ![]() |
JIS B 1168 | 日本工業規格 | 頭がリング状になっていて、フックをこのリングに引っかけて使用します。機械器具類のつり上げなど一般の荷役用です。 |
アイナット | Eyenuts | ![]() |
JIS B 1169 | 日本工業規格 | アイボルトと同様、頭がリング状になっていて、フックをこのリングに引っかけて使用します。 機械器具類のつり上げなど一般の荷役用です。 |
四角ナット | Square Nuts | ![]() |
JIS B 1163 | 日本工業規格 | 外形が正方形のナットです。木材に使用する四角ナットは本規格ではありません。 |
六角ナット | Hexagon nuts and Hexagon thin nuts | ![]() |
JIS B 1181附属書 | 日本工業規格 | 一般によく使われるナットで、1種、2腫、3種(4種はほとんど市場にない)があります。特に指定しない場合は1種になります。 |
溝付き六角ナット | Hexagon slotted and castle nuts | ![]() |
JIS B 1170 | 日本工業規格 | 六角ナットの上面に溝を切った形状のナットです。 この溝に針金やピンを引っかけてナットの脱落防止に使用します。1種(高形、低形)、2種(高形、低形)が市販されています。 |
ちょうナット | Wing nuts | ![]() |
JIS B 1185 | 日本工業規格 | 頭部を指で回して締付けるナットです。1種が市販されている他、メーカ独自仕様が市販されています。 |
六角袋ナット | Domed cap nuts | ![]() |
JIS B 1183 | 日本工業規格 | 六角ナットの上面が袋状になっているもので、防水や装飾用に使用します。 3形が市販されています。 |
溶接ナット | Weld nuts | ![]() |
JIS B 1196 | 日本工業規格 | 六角溶接ナット(1A,1B)、T形溶接ナット(1A,2A,1B,2B)、四角溶接ナット(1C,1D)が市販されており、プロジェクション溶接用突起部の有無、位置決め用パイロットの有無を選択できます。 |
平座金 | Plain washers | ![]() |
旧JIS B 1256 | 日本工業規格 | 一般に使用されている平座金です。これ以外にも様々なサイズがあります。現在よく流通している一般普及品はJISから除外されています。 |
ばね座金 | Spring lock washers | ![]() |
JIS B 1251 | 日本工業規格 | ねじの 緩み止めに使用されます。一般用の2号と重荷重用の3号があります。特に指定がない場合は2号になります。 |
歯付き座金 | Toothed lock washers | ![]() |
JIS B 1251 | 日本工業規格 | 緩み止め用の座金で、周囲にギザギザの突起が付いています。内歯形、外歯形、内外歯形、皿形があります。 |
皿ばね座金 | Conical spring washers | ![]() |
JIS B 1251 | 日本工業規格 | 緩み止めに使用されます。 1種は一般用のボルト、小ネジに使用し、2種は六角穴付きボルトに使用します。 それぞれ、軽荷重用(L)と重荷重用(H)があり、1L、1H、2L、2Hで指定します。 |
皿ばね | Coned disc springs | ![]() |
JIS B 2706 | 日本工業規格 | 皿ばね座金と形状が似ていますが、皿ばねは、高さ方向に荷重を加えると荷重特性に応じて一定のたわみ量が得られるというばね作用を利用するために使用されます。 |
C型止め輪 | Retaining Rings-C Type | ![]() |
JIS B 2804 | 日本工業規格 | 軸や穴に溝を掘り、この溝に取り付けます。伝動部品の脱落を防止します。穴用、軸用があります。 |
C型同心止め輪 | Retaining Rings-C Type | ![]() |
JIS B 2804 | 日本工業規格 | 軸や穴に溝を掘り、この溝に取り付けます。外径と内径の中心が同じです。穴用と軸用があり、伝動部品の位置決めや抜け止めに使用します。 |
E形止め輪 | Retaining Rings-E Type | ![]() |
JIS B 2804 | 日本工業規格 | 軸に溝を掘り、その溝に挿入することで、部品や軸の脱落を防止します。軸の側面からの挿入が可能です。 |
グリップ止め輪 | Grip rings | ![]() |
JIS B 2804 | 日本工業規格 | 溝なし軸に取り付けて、軸の部品の脱落を防止します。 |
冷間成形リベット | Cold headed rivets | ![]() |
JIS B 1213 | 日本工業規格 | 冷間で塑性加工により頭部を成形したリベットです。丸、皿、薄平の頭が市販されています。先端をかしめることで、重ね合わせた板金等を固定するのに使用します。 |
セミチューブラリベット | Semi-Tubular Rivets | ![]() |
JIS B 1215 | 日本工業規格 | 中空リベットともいいます。先端に穴があいていてかしめやすくしたものです。薄丸、平頭が市販されています。 |
テーパピン | Taper Pins | ![]() |
JIS B 1352附属書 | 日本工業規格 | 1/50のテーパになった円すい形のピンです。組み立て時にドリルで穴をあけた後、テーパピンリーマでテーパーの穴を形成し、その穴に挿入します。位置決めに使用します。 |
ねじ付テーパピン | Taper Pins with Thread | ![]() |
- | メーカー独自規格 | テーパピンの大径側にピンを取り外すためのねじを設けたピンです。めねじ付きとおねじ付があります。メーカーにより規格が異なる場合がありますので要注意です。 |
平行ピン | Parallel Pins | ![]() |
JIS B 1354 | 日本工業規格 | 円筒形のピンで、許容差の違いでA種とB種が市販されています。A種はm6、B種はh7です。一般に部品加工時に平行ピン用の穴をあけておき、組み立て時にピンを挿入して位置決めを行います。 |
スナップピン | Snap Pins | ![]() |
JIS B 1360 | 日本工業規格 | 軸の側面に穴をあけ、その穴にピンを挿入することで、部品の脱落防止に使用されます。軸孔タイプ、軸溝タイプ(スナップリテーナタイプ、クリップリテーナタイプ)があります。メーカー独自規格も市販されているので要注意です。 |
スプリングピン | Spring pins | ![]() |
JIS B 2808 | 日本工業規格 | 板状のばね鋼を円筒形にロールしたピンです。ロールピンともいいます。市販品は溝付き一般荷重用です。溝部が波形のものも市販されていますが、これはメーカー独自規格になります。 |
割りピン | Split Pins | ![]() |
JIS B 1351 | 日本工業規格 | 軸やねじ部の側面に穴をあけ、そこにピンを挿入した後、ピン先端を広げることにより、ピンが抜けなくなり、それにより部品やねじの脱落を防止します。 |
船用鋼管取付けUボルト | Ships' Steel Pipe U-Bolts | ![]() |
JIS F 3022 | 日本工業規格 | 船舶用Uボルトともいいます。配管を固定するために使用します。ねじの呼び径×配管呼び寸法でサイズを指定します。M16以上はA形のみ、M12以下はB形、C形のみ規格があります。 一般的にはUボルトとして、メーカー独自規格が広く流通しています。 |
六角棒スパナ | Hexagon socket screw keys | ![]() |
JIS B 4648 | 日本工業規格 | 六角穴付きボルト類を締付けるために使用するスパナです。 |
六角穴付きテーパねじプラグ | Hexagon socket headless tapered pipe plugs | ![]() |
FRS 7302-73 | 日本ねじ研究協会団体規格 | ねじ部が管用テーパおねじRになっています。油圧機器、オイルパン等に栓をするために使用します。基準径の位置の違いにより、締付け後のねじの沈み具合が異なり、「沈み」と「浮き」があります。メーカー独自仕様等もありますので要注意です。 |
弊社で販売している主なねじ、ピン、止め輪類の規格を下記にまとめました。
注意事項1.規格の変更や改正で市販品が下記規格に該当しない場合や、一部サイズがメーカー独自規格を採用している場合が考えられます。従いまして、下記の一覧表は参考としてご覧下さい。最新の情報は最新のJIS等を参照下さい。
2.弊社市販品がJIS等の規格に該当しているかどうかは、具体的な商品、サイズ等をお聞かせいただければ、調査をさせていただきます。
3.市販品の有無は弊社において入手可能かどうかに基づいていますので、一般的に入手可能かどうかは不明です。
4.お気づきの点、不明点がございましたら、弊社までご一報くださいますようお願いいたします。